スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年01月13日
マイ・ヴィンテージ・ギター
古けりゃヴィンテージかいっ!
ってツッコミもあろうかと思うけど
何しろ高校生の時にローン組んでバイト代で買った初めてのエレキテルなギター
それだけに気持ちの中ではヴィンテージ
といってもFENDERならぬSQUIREのテレキャスター・カスタム
やっぱり世間じゃヴィンテージとは呼べん...だろうが、ええやん別に

そんな愛情あるギター、なのに買ってしばらくして雑誌で見かけた
「穴を開けなくてもトレモロユニットが搭載できる!」
という触れ込みの当時の最新式トレモロユニットを購入してしまい、このような改造型テレキャスターカスタムとなったわけだ
ギュウィンギュウィンしたかったんやろね
そんな古女房
久しぶりに弦も張り替えてやってかきむしったがすっかりアコギなギターに慣れた指の感覚はすぐには戻らぬ
初心に戻ってやるかな
ちなみに弦は『gallistrings』というイタリアはナポリタンで産声を上げた色男弦
音色まで色っぽいかとうかは弾き手次第...ってやつやね
『ROCKSTAR』って名前がなんだか哀愁を感じる
ってツッコミもあろうかと思うけど
何しろ高校生の時にローン組んでバイト代で買った初めてのエレキテルなギター
それだけに気持ちの中ではヴィンテージ
といってもFENDERならぬSQUIREのテレキャスター・カスタム
やっぱり世間じゃヴィンテージとは呼べん...だろうが、ええやん別に

そんな愛情あるギター、なのに買ってしばらくして雑誌で見かけた
「穴を開けなくてもトレモロユニットが搭載できる!」
という触れ込みの当時の最新式トレモロユニットを購入してしまい、このような改造型テレキャスターカスタムとなったわけだ
ギュウィンギュウィンしたかったんやろね
そんな古女房
久しぶりに弦も張り替えてやってかきむしったがすっかりアコギなギターに慣れた指の感覚はすぐには戻らぬ
初心に戻ってやるかな
ちなみに弦は『gallistrings』というイタリアはナポリタンで産声を上げた色男弦
音色まで色っぽいかとうかは弾き手次第...ってやつやね
『ROCKSTAR』って名前がなんだか哀愁を感じる