スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年07月15日
○○っぽい
巷で人気上昇中のSUPERFLYというユニット(バンド?)
ちょっと前の『マニフェスト』という曲(曲名はどうかと思ったが)をはじめアーシーで骨太な女性ボーカルとカッコイイ曲調でなかなかいい
しかもこの女性シンガー、ブルーズハープを吹く姿も様になってるから侮れない
何故か「ジャニスを彷彿とさせる」と表現される彼女だが、ジャニスってジャニス・イアン・・・じゃなくて(と、一応ボケてみつつ)ジャニス・ジョプリン?
なんだろうけど、どう考えてもジャニスじゃないだろ、と言いたくなる
歌声や歌唱法は似てるとは思えないしたとえ雰囲気が似ていようが比べて何になろうか
マスコミが悪いんだろうが、ちょっと60~70年代っぽいレトロな雰囲気の女性シンガーが出てくると何かにつけて「ジャニス」を基準にしたがる悪い癖に正直、うんざりする
それより純粋にSUPERFLYのオトそのものを評価すべきだし、いちいち比べたりしなきゃ音楽を聴けないのか?と
最近は皆、プロアマ関係なく歌の上手い人(または演奏技術の上手な人)が多くなり、日本人でも当たり前にHIP HOPを音楽に取り入れたり「ソウルフル」という表現が珍しくなくなったほど多様化してグローバルな日本の音楽シーン
今や洋楽に負けないくらいのレベルであると断言できるくらいになってきた
でもその一方で「黒人のような歌声」といった表現に違和感を覚えるのは否めない
どうして「○○のような」とか「○○っぽい」である必要があるのか、と
日本には日本の文化があり、そこで暮らしてきたならその文化の土壌をベースにしてその人ならではの表現方法があるはずで、(勿論、色々な洋楽などのオトなりミュージシャンから音楽的かつ精神的に影響を受けた上だとしても)それは「○○のようなオト」かもしれないが「そうじゃないもの」であるはず
いや、そうしなきゃオリジナリティと言えないのではないか
「黒人ぽく聴こえた」ら本人が満足ならそれはそれでいい
でも「黒人」(・・・本当は「アフリカンアメリカン」と言うべきだがここではわかりやすく)には黒人のゴスペルなりの文化的背景があるから必然的にそういう歌唱法になるのであり、それを全然違う文化背景を持つ日本人がスタイルだけ真似して何の意味があるのかと
意味なんて要らない
そう言ってしまえばそれまでよ
でも、黒人ぽい、ってそんなに凄いことなのか?と思うのである
絢香、という人をちゃんと聞いたとき、この人は凄いなと正直に思った
黒人っぽいとかいうのでなく純粋に好きな歌そのものを突き詰めようとしている姿勢がオトに表現されているのを感じたからだ
スタイルでなく精神的な面で音楽を表現しているその姿勢は最早「○○ぽい」を超越している感すらあるかもしれない
ところでSUPERFLYといえば真っ先に思い浮かべたのがカーティス・メイフィールド
カーティスって(テクニック的な面だけでいうならば)声の線が細くて決して巷でいう「ゴスペルっぽい骨太の歌唱法」じゃないどちらかというと不器用な歌である
でも世界を見守る視線は厳しくてそれでいて優しいその声はいつも心にグサリとくる
個人的な事だが俺の最もリスペクトするミュージシャンの一人である
彼の遺作『NEW WORLD ORDER』
彼にしか表現できない、優しくて切なくて熱いオトがここに詰まっている

ちょっと前の『マニフェスト』という曲(曲名はどうかと思ったが)をはじめアーシーで骨太な女性ボーカルとカッコイイ曲調でなかなかいい
しかもこの女性シンガー、ブルーズハープを吹く姿も様になってるから侮れない
何故か「ジャニスを彷彿とさせる」と表現される彼女だが、ジャニスってジャニス・イアン・・・じゃなくて(と、一応ボケてみつつ)ジャニス・ジョプリン?
なんだろうけど、どう考えてもジャニスじゃないだろ、と言いたくなる
歌声や歌唱法は似てるとは思えないしたとえ雰囲気が似ていようが比べて何になろうか
マスコミが悪いんだろうが、ちょっと60~70年代っぽいレトロな雰囲気の女性シンガーが出てくると何かにつけて「ジャニス」を基準にしたがる悪い癖に正直、うんざりする
それより純粋にSUPERFLYのオトそのものを評価すべきだし、いちいち比べたりしなきゃ音楽を聴けないのか?と
最近は皆、プロアマ関係なく歌の上手い人(または演奏技術の上手な人)が多くなり、日本人でも当たり前にHIP HOPを音楽に取り入れたり「ソウルフル」という表現が珍しくなくなったほど多様化してグローバルな日本の音楽シーン
今や洋楽に負けないくらいのレベルであると断言できるくらいになってきた
でもその一方で「黒人のような歌声」といった表現に違和感を覚えるのは否めない
どうして「○○のような」とか「○○っぽい」である必要があるのか、と
日本には日本の文化があり、そこで暮らしてきたならその文化の土壌をベースにしてその人ならではの表現方法があるはずで、(勿論、色々な洋楽などのオトなりミュージシャンから音楽的かつ精神的に影響を受けた上だとしても)それは「○○のようなオト」かもしれないが「そうじゃないもの」であるはず
いや、そうしなきゃオリジナリティと言えないのではないか
「黒人ぽく聴こえた」ら本人が満足ならそれはそれでいい
でも「黒人」(・・・本当は「アフリカンアメリカン」と言うべきだがここではわかりやすく)には黒人のゴスペルなりの文化的背景があるから必然的にそういう歌唱法になるのであり、それを全然違う文化背景を持つ日本人がスタイルだけ真似して何の意味があるのかと
意味なんて要らない
そう言ってしまえばそれまでよ
でも、黒人ぽい、ってそんなに凄いことなのか?と思うのである
絢香、という人をちゃんと聞いたとき、この人は凄いなと正直に思った
黒人っぽいとかいうのでなく純粋に好きな歌そのものを突き詰めようとしている姿勢がオトに表現されているのを感じたからだ
スタイルでなく精神的な面で音楽を表現しているその姿勢は最早「○○ぽい」を超越している感すらあるかもしれない
ところでSUPERFLYといえば真っ先に思い浮かべたのがカーティス・メイフィールド
カーティスって(テクニック的な面だけでいうならば)声の線が細くて決して巷でいう「ゴスペルっぽい骨太の歌唱法」じゃないどちらかというと不器用な歌である
でも世界を見守る視線は厳しくてそれでいて優しいその声はいつも心にグサリとくる
個人的な事だが俺の最もリスペクトするミュージシャンの一人である
彼の遺作『NEW WORLD ORDER』
彼にしか表現できない、優しくて切なくて熱いオトがここに詰まっている

Posted by ケンスコ at
12:41
│Comments(0)
2008年07月10日
どんな弾き方やねん!?
夏だからって熱いオトを聴きたがるわけじゃなし
でも内面からカッカしてくるのかやっぱり仕事中にかけるオトは熱い・・・いや暑いオトばかり
ここ数年、ブラジル音楽の虜
中でもカエターノ・ヴェローゾには参りましたという他ないあの独特な声
艶っぽい・・・・
男の俺だって惚れるくらいさね
あんな声になりたいとすら思う
・・・・いや
なれなくてもいいけどね
ええ
さてここに出でたるはもう一人のブラジリアン、ジョルジ・ベン
いや、ベンといっても便じゃないさ当たり前
ボサノバ、サンバにとどまらずファンクからソウルから何でもやっちまいな、のオッサンである
何しろこの弾き方ときたら・・・・・

無理してませんか!???
無理はいけません
でも内面からカッカしてくるのかやっぱり仕事中にかけるオトは熱い・・・いや暑いオトばかり
ここ数年、ブラジル音楽の虜
中でもカエターノ・ヴェローゾには参りましたという他ないあの独特な声
艶っぽい・・・・
男の俺だって惚れるくらいさね
あんな声になりたいとすら思う
・・・・いや
なれなくてもいいけどね
ええ
さてここに出でたるはもう一人のブラジリアン、ジョルジ・ベン
いや、ベンといっても便じゃないさ当たり前
ボサノバ、サンバにとどまらずファンクからソウルから何でもやっちまいな、のオッサンである
何しろこの弾き方ときたら・・・・・

無理してませんか!???
無理はいけません
2008年07月09日
ルーツ、に戻ってみる
遅くなりましたが
先週末のパスポートLIVE 『Unplugged Vol.4』 にご来場のすべてのお客様に
感謝
たとえ他の目当てのバンド、ミュージシャンが居たとしても聴いてもらえることにまず意義がある、ということをついつい忘れがちな俺です
まだまだ場数の少ない俺としてはどうしても一度のLIVEが経験値であり、一度ごとに自らに評価を下さざるを得ない
故に満足出来ないLIVEの直後にはついつい「ネガティブ」に物事を考えてしまう
難しく考えるなって?
そう
その通り
その通りだからこそ・・・・
自然体でやることの難しさ、を痛感した夜でした
でも続けますよ
今まで交流の無かった人たちと出会い、僅かでも瞬間でも同じ空間で音楽を共有できたことがあの夜の「経験値」であり、今後の糧に・・・なるはずでしょうねきっと
さて
1997年
そう今から10年ちょっと前に有楽町国際フォーラムで観た我らがボスことブルース・スプリングスティーンのソロ・ステージ
このステージとの出会いこそが俺の“独り弾き歌い”のルーツ
その弾き歌う姿は孤高であり、しなやかであり、頑固なのにそれでいて温かい人間味溢れるステージ
久しぶりに聴いて改めて思うのは
KEEP THE FAITH
信念さえあればなんとかなる

先週末のパスポートLIVE 『Unplugged Vol.4』 にご来場のすべてのお客様に
感謝
たとえ他の目当てのバンド、ミュージシャンが居たとしても聴いてもらえることにまず意義がある、ということをついつい忘れがちな俺です
まだまだ場数の少ない俺としてはどうしても一度のLIVEが経験値であり、一度ごとに自らに評価を下さざるを得ない
故に満足出来ないLIVEの直後にはついつい「ネガティブ」に物事を考えてしまう
難しく考えるなって?
そう
その通り
その通りだからこそ・・・・
自然体でやることの難しさ、を痛感した夜でした
でも続けますよ
今まで交流の無かった人たちと出会い、僅かでも瞬間でも同じ空間で音楽を共有できたことがあの夜の「経験値」であり、今後の糧に・・・なるはずでしょうねきっと
さて
1997年
そう今から10年ちょっと前に有楽町国際フォーラムで観た我らがボスことブルース・スプリングスティーンのソロ・ステージ
このステージとの出会いこそが俺の“独り弾き歌い”のルーツ
その弾き歌う姿は孤高であり、しなやかであり、頑固なのにそれでいて温かい人間味溢れるステージ
久しぶりに聴いて改めて思うのは
KEEP THE FAITH
信念さえあればなんとかなる

2008年07月03日
入院
花嫁は結婚式の前にブライダルエステをする
・・・ことがある
らしい
たぶん
いや、だった・・・かも
まぁいいや
さて
俺の愛人・・・いや、愛棒(当然、ギター)はさしずめ
LIVEの前にライブダゾエステ
・・・と言いたいところがどうやら軽く
入院?
エンドピンがね、なんていうかチューチューガタガタ?
キャラメルママかよ!?
・・・・つまりガタガタ状態だったわけですよ
ここにジャックを挿入・・・いや、注入せねばならんし最近は暴れ馬の俺なんでストラップをここに引っ掛けるとさらにガタガタ・・・
で結局、こいつはプロにお任せせねば、というわけで行って来ましたプロのリペアマンの処へ
実は愛棒、これで何度目?というくらいの入院歴
もっとも、前に通院(?)したリペアマンはちょいと・・・・だったんで再検査して助かったくらいでなかなかの強運なのかどうかわかりませんがね
とにかく手のかかる愛棒、というわけです
明後日はLIVE
さわやか系に混じって20分間
暴れ馬
良かったら遊びにいらしてください
ちなみに明日は『山口洋&RIKUO』のジョイントLIVEがピッキンであります
これも凄いんで良かったら行ってみてください
なかなか無い組み合わせです
・・・ことがある
らしい
たぶん
いや、だった・・・かも
まぁいいや
さて
俺の愛人・・・いや、愛棒(当然、ギター)はさしずめ
LIVEの前にライブダゾエステ
・・・と言いたいところがどうやら軽く
入院?
エンドピンがね、なんていうかチューチューガタガタ?
キャラメルママかよ!?

・・・・つまりガタガタ状態だったわけですよ
ここにジャックを挿入・・・いや、注入せねばならんし最近は暴れ馬の俺なんでストラップをここに引っ掛けるとさらにガタガタ・・・
で結局、こいつはプロにお任せせねば、というわけで行って来ましたプロのリペアマンの処へ
実は愛棒、これで何度目?というくらいの入院歴
もっとも、前に通院(?)したリペアマンはちょいと・・・・だったんで再検査して助かったくらいでなかなかの強運なのかどうかわかりませんがね
とにかく手のかかる愛棒、というわけです
明後日はLIVE
さわやか系に混じって20分間
暴れ馬
良かったら遊びにいらしてください
ちなみに明日は『山口洋&RIKUO』のジョイントLIVEがピッキンであります
これも凄いんで良かったら行ってみてください
なかなか無い組み合わせです