スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2012年06月22日

エロイ

源公をチリチリ頭の坊やに設定したオランジーナの男はつらいよ風CMの続編が待ち遠しい今日この頃...っつったって源公は源公でもギターの弦高の話をしようとしたんだった私はそうなんです

ついこないだ我が愛棒(グレッチ)の破損したブリッジサドル(詳しくは1月の記事参照)をやっとこさ修理新調したばかりなのにちょいと弦高が高かったなと思ったので本日再度調整し終えた一日リペアマンことケンスコですこんにちは

そんなわけでこのところギターと再びラブアフェアな関係の日々を過ごしておりますがこないだこんな雑誌を見かけて迷わず即買いしました



シンコームックの『THE GUITAR MAN』と名付けられたこの雑誌(ムック本)

一見、何の特集なのかわかりにくかったのですがこの姿に見覚えあり、そうです
我が最愛のギタリスト、トミー・ボーリンのまるまる大特集ムックなのです

トミー・ボーリン...富墓林...えっ?

いったい誰なのかって?そうおっしゃる方は今すぐウィキペディアでもなんでも調べてください

そして今すぐアマゾンでも楽天でもアルバムを購入してください

ただし間違ってもDEEP PURPLEのラストコンサートインJAPANは買わないでください

それ以外ならだいたいOKです

それにしても今までどうしてこんなに評価が低かったかと疑問に思えたトミーボーリン
冒頭に書かれた細川真平氏の愛情溢れる文章を読んでなんだかわかったような気がします

とはいえ先々月のレコードコレクターズのギタリストベスト100でもランクインせず憤慨しきり、だっただけにこのムック本はもう家宝にしたいくらいの素晴らしい企画

よくやったぞヤングギター!

ここであ〜だこ〜だトミボーリンの事を書いてもしょうがないのでアレですがとにかくギタリストとしての個性も勿論のこと何よりも

エロイ

出す音がエロイ

フレーズもエロイ

ソロアルバムでの歌声も(上手くは無いが)エロイ

こんなにエロイギタリストって他に思い当たりません

あとはザッパかサンタナくらいでしょうか

とにかく百聞は一聴にしかず

まずは充実のファーストソロアルバム、もしくはDEEP PURPLEの『カムテイストザバンド』あたりからおススメします☆


  

Posted by ケンスコ at 12:53Comments(0)日々、オト聴き

2012年06月04日

パン〇ィ欲しさに...じゃありません

寝苦しい夜と格闘し結局寝不足でTKO負けをくらったようなアタマの月曜なんて嫌いさ、とブームタウンラッツの『哀愁のマンディ』を口ずさむ私はそうです

そろそろ我がギターから「被告」と呼ばれそうな微妙な距離感を感じている開店休業中のギタリストKENSUKOです

お元気でしょうか

さて

タイトルでどれくらいの人がここを覗くのか、という街角調査をやってみたくなったわけじゃありませんが何しろ

〇を入れてもパン〇ィ



一人でも咳

のような緊張感ある日記の題名なのでアレなんですが

レコード発売当時の机型ジャケットとオマケの紙のパンティを再現したいわゆる“紙ジャケ”ですね

本来、有難がるのはどうかと思ってましてあまり好きじゃない紙ジャケシリーズなんですが、この機会に音楽としてのアリス・クーパーを聴きこんでみようと

思ったのが購入理由なのです






と言い訳...じゃなくて説明すればするほど怪しい購入理由、と誤解を受けそうですがホントのところ日本だけのしかも限定発売ということなのでいつかレアものになるんじゃないか、と思ったり思わなかったり

『スクールズアウト!』

なんて今更叫ぶような年齢じゃないのが残念ですがアルバムはとてもカッコいい曲ばかりでした


むしろ紙パンなんてどうでもよくなるというかかえって邪魔というか扱いにくいというか

せっかくの紙ジャケも箪笥の肥やしに収まった今ではすっかりipodシャッフルで再生されている次第でございます


ちなみにお行儀の良い淑女の方々へ誤解のないように申しますがこの紙パン

履けません


m(__)m


  

Posted by ケンスコ at 15:41Comments(0)日々、オト聴き

2012年04月07日

二ヶ月振りに

ギターを弾いてみた

いや

弾く、というより爪弾く

という感じか

長引く肘痛やらアパートの騒音騒ぎにナーバスになってたせいで約二ヶ月振り

正直‥

触るのが怖かった


嫌われてやしないだろか

とかそれ以前に

弾けるんだろうか

という恐怖感


案外と
弾けるものだな

むしろ

新鮮?

などと喜びつかの間

仕事中に左親指にドリル(0.9ミリ)を突き刺すというアクシデントが‥

やはり嫌われてるようだ


ヨーダ‥
  

Posted by ケンスコ at 18:03Comments(4)日々、オト聴き

2012年03月01日

たむらぱんを蹴らないで

ブログはその日のうちに書いてこそ

ですよね

とはいえ、先週末土曜は本当は
余韻を味わいながら家へ帰ってお酒を軽くいただいていい心持ちで眠りにつく...

という予定だったのが、階下に住むイカレポンチな住人の「朝まで生〇〇」ならぬ「朝までノンストップオーディオ」の責め苦に喘ぎ、おかげで寝不足プラス精神的疲労...が今もやや残尿感たっぷりでして

そのせいで土曜の事を書き逃して今に至っているわけです

というわけで、サドルブリッジ修理中及び開店休業中のアコギなギタリスト、ケンスコです、どうも

土曜はアンプラグドなパスポートへお邪魔しましたが、元つばめのヒデキ氏がしつこくMCで申したようにその日は「たむらぱん」のLIVEが別の場所であったのです

「たむらぱんを蹴ってここへ来てくれて感謝です」

と何度も言われましたがそう言われるたびに心中では

(蹴って来たわけじゃないんだ、出来ることなら行きたかった、ホントは行きたかったんだよ!! 

と叫びたくなったほどですが訳あって無念の断念をしただけです

はい

ついでに思い出したのですがその晩はアイシャでも月恒例の即興芝居ライブもあったんですね

ついで、でゴメンナサイですけど...

ホットな感想はすでにチンしても不味いくらいに腐りかけているのでグダグダと申しませんが

「過度な期待はしてはいけない」

という教訓と

「ベタな曲でも気持ち次第」

という驚き、が寄せては返す波のようでした、ということでまとめておきましょう

たむらぱんの件はともかく、終わってみればなかなか楽しいライブでした


ちなみに鳴腹さんがブログで

「アンプラグドとはロックじゃないもの」

と定義づけしてましたが何をおっしゃるウナギ犬さん

堂々とロックしてましたよビートルーズのみなさん


さて

こないだピースランドのらん洞で開催された「サンキュー390円市」(正式名不明)に足を運びましたよ

中古レコ屋さんが太っ腹のほぼ全品390円セール、ということだったのですがすでに数日経っていたので在庫を期待せずに行きましたらなんと

ヴァン・モリスンのアストラルウィークスライブやらルー・リードのリマスターベスト二枚組やら結構おいしいものがございました

でつい翌日も通ってしまって散財してしまったわけですがその中に我が愛すべき雑派師匠(フランク・ザッパ)のカセットテープ(もちろん市販品です)を発見

よく見るとほぼ未発表(発売当時、ですけどね)バージョンオンパレードのしかもギターソロ中心の内容に思わず喉がなりました

多分、公式ブートでCD化されてるんでしょうけどこれをカセットテープで聴く、というのがまたいいんですよ

中にはスティーブ・ヴァイがリズムギターで参加しているセッションもありますが、この人のギターがいかに雑派師匠の影響を受けたかわかるようなギターソロ満載で満々満足一本満足ですよまさに


ジェリー・ガルシア似の中古レコ店主はヴァンモリスンを買ったのが相当珍しかったんでしょうか

帰り際にヴァンモリスンのベスト盤をさかんに勧めてきましたがさすがにもうお腹いっぱいでした






嗚呼それにしても

たむらぱん

行きたかった...

名曲『ハレーション』だけでもナマで聴きたかった...


どうだったんでしょうね










  

Posted by ケンスコ at 15:44Comments(2)日々、オト聴き

2012年01月05日

龍革命

正月早々右首筋のリンパが腫れて痛い今日この頃ですが何か得体の知れぬモノノケにとりつかれてるんでせうかねさういえば昨年クリスマス前後あたりから右親指負傷したり戦力外になったり何かとケチがついているわけですが皆様新年明けましたね今年も夜露詩句愛執

と申しておいてナンですが、そのほとんどが身から出たウ〇コならぬ身から出たサビ、というか

いえいえ、ワビサビのサビじゃなくて

「錆尽きるくらいなら燃え尽きたほうがいい」

でお馴染みのサビなんデスけどね
ええ

それにしてもバンドというモノに縁の無い男だな、とつくづく思うわけですが宝くじでも当たった暁にはライブとか芝居とか漫才とか出来そうな小屋を建てて幅を利かせてですね、そんでもって理想のロックバンドを結成するにあたって色んなところのバンドメンバーを札束ちらつかせて買収してみるまさにそれこそがドリームチームやん!

などと屈折した野望を抱いていたわけですが宝くじなど当たるはずがなし
さらに言うならば札束ちらつかせてメンバーを集めようなんぞそもそもが間違ってる話でして

ところで年末のPROJECT of PASSPORTのブログ、ご覧いただきました?

嬉しいことに我がサボテンサンドウィッチの歌姫が錚々たるメンツに交じってベスト画像に選ばれてました

すでに昨年末で活動休止になってしまったサボテンサンドウィッチなわけですがこれで幾らかの“刻み”を残せたのではないか、と思う次第ですが、どうせならもっと違う方法で刻みつけたかったなどと悔いつつもまたいつか母親となって復帰する時を静かに待つ身のウ○コ‥ならね私でございます

ということで最後に

「辰年」にちなんで中国の伝説のパンクバンド(?)ドラゴンズ(龍)のアルバムジャケットを掲揚



このアルバム、CDになってないんですよね

かなり面白いオトなんですが...

誰かLPをお持ちでしたらご連絡ください

買い取らせていただきます

マジです

  

Posted by ケンスコ at 16:31Comments(0)日々、オト聴き

2011年11月19日

ウェイツを待てなくて

先のAZUMI師匠のLIVEにて師匠曰く

「数年後にはCDがなくなるらしい」

とのことで、いつかそうなるんじゃないかと思っていたにも関わらずそういう言葉を耳にすると少なからずショックなんです

だからこれからは生のライブ演奏というものがどんどん素敵なモノになってくるんじゃないかと

そんなようなことも師匠はおっしゃってました

同感です

思えば、アナログレコードからCDへの転換期も便利さと裏腹にある種の危機感を抱いたものですが、こうして今も“アナログレコード”というものは残ってますし、細々ですが生産も続いておりますから

CDだってそんなにすぐに無くなることはないでしょうね、きっと

そんな僕はというと、今もレコード棚にあるアナログ盤を時々引っ張り出してはカセットテープにダビングし、車の中で聴くという楽しみは続けております

何しろ車のオーディオはいまだにカセットテープ式

壊れない限り変えるつもりはございませんのよ、ええ

さて話は戻ってCD

先日、東京へ所用で出かけまして、一泊二日のせわしない行程でしたがせっかくなので大手CDショップにも立ち寄りました
何故なら、我が師匠(これまた師匠も師匠、ザコシショウならぬ大師匠なのです)トム・ウェイツの新譜が出たからなのです



最近はネットでたまにしかCDというものは購入しておりませんがやっぱりお店で買うというのは気持ちイイものです
残念ながらじっくりあちこち見て選んで、という時間がなかったのですがそれでもいつものように「衝動買いしてみようかしら症候群」が沸き起こりまして

近づいちゃいけない近づいちゃいけない...

と思いつつもつい近づいてしまうのが試聴コーナー

あそこの機械っていい音するんですよ
だからそこで気に入って買ってもお家の貧相なオーディオシステムじゃまるで違う音に聴こえたりしちゃいますから、人生というのは酷なものです

で買ってしまいましたコレも



オーストラリアのトリオ編成のソウルバンドなんですが、これがまた70年代ソウルの香りたっぷりで、曲よし、声よし、さらにレアグルーブな感じで、スティービーで、ダニハサで、なのに潮の香りもする...と


でお家で聴くとやっぱり思ったとおりなんです、これが
でも何回か聴いてるうちにいい感じになってくる、気持ちいいんです仕事中でも

衝動買いの天国と地獄を両方味わえた、ってところでしょうか

やっぱりCDはお店で

が一番じゃないか、と

思ったりもしますが現実的にはなかなか...


ちなみに自慢じゃありませんが僕、ネットで音楽をダウンロード購入したことございません

(例外的に芝居で使うための効果音をやむなくダウンロードしたことはありますが)

いや、むしろ自慢します

自慢しましょう








  

Posted by ケンスコ at 13:03Comments(0)日々、オト聴き

2011年09月01日

キース・リチャーズ語録より

「ロックンロールってのは一曲が2分35秒じゃないとダメだな」

MOGWAIとかクリムゾンとかついつい長くやっちゃうバンドも好きな僕ですがこの言葉には素直に賛同しますよ

と、賛同したところで今後の身の振り方が決まっていないサボテンサンドウィッチ今のところ相方産休前休止中のエレキなアコギスト、ケンスコですご無沙汰マガジン(‥ちと苦しい)

ところでバンドのメンバー同士って普段はどんな付き合いしてんですかね

練習以外で飲んだり、とか?

そんな我々はというと相方は身重ゆえに飲みに誘うわけにもいかず‥ってその前にヨソサマの人妻ですからね

ええ

というわけでしばらくお会いしてませんがお元気ですか歌姫どの

とこの場を借りて近況伺いなどしておりますがどうやら今度のまちなみコンサートで歌うらしいっすよ

オールディーズのバンドらしいのでちょっと楽しみですが

‥ってサボテンサンドウィッチじゃないんかい!

はい
勿論承知してます

胎教になる事を祈りつつ応援に行く予定です

お大事に
  

Posted by ケンスコ at 21:38Comments(0)日々、オト聴き

2011年08月03日

ベスト・ドレッサー決定

8月なんで部屋のLPジャケット掛けも一新しました

今月の初めはコレ



よく見りゃカイシャのドマから赤いモノがチラリズムの粋な兄ちゃんジャケ

でレゲエマニアにはお馴染みのアリマンタード博士の名作です

『BEST DRESSED CHICKEN IN TOWN』

というタイトルがまた泣かせます


さて
モノホンのベストドレッサーといえばこの面々

ライブでもあまり着こなしにはノー頓着なバンドメンの方もいらはりますがさすがJAZを奏でようというバンドになるとスタイリッシュさに「余裕」すら感じさせます

そう
着こなしも「余裕」が感じられないと「貸衣装」にナッチャウのです

...私もエラそうな事は言えませんがね

はい


ということで今更ですが先日のBWHTに出演された「〇ぢ組」のライブの写真(の何枚か撮ったうち)のコレだ、というのを選んだわけです







翌日もなんだか盛況だったようぢゃありませんかBWHT!

まだまだ定期的にライブがあるようなので時々はチェックせねば、ですね
  

Posted by ケンスコ at 15:41Comments(4)日々、オト聴き

2011年05月22日

コーヒーの向こう側

微熱気味の身体に
染み込むのは

珈琲にとけるクリーム

そして

「君がいなくて残念です」

と歌う金森幸介のギター

スッと染み込む

雨上がりの空気にとけこむ  

Posted by ケンスコ at 20:34Comments(0)日々、オト聴き

2011年05月19日

眼鏡女子シンガーソングライター

今でこそ「眼鏡女子」とかいう言葉が普通にあって眼鏡を掛けたミュージシャンも当たり前にいらっしゃいますが昔はきっと少なかったんでしょうねのメガネっ子倶楽部のコアラさんは最近どうしてらっしゃるのか気になる久々のブログを書いている私ことケンスコ(普段は眼鏡がお友達)です、どうも

今だとアレですかね
アンジェラ・アキとかリサ・ローブとかつじあやのとか奥華子とか...

...思ったほどいねぇや

まぁいいですけど

そんなわけでやっぱり眼鏡女子シンガーソングライターの走りといえば多分フィービー・スノウ

なんじゃないかと思ったのはそう
雑誌を読んでいて彼女(フィービー・スノウさん)の訃報を知ったからなのです

【2011年4月26日に、1970年代を代表するアメリカのシンガー・ソングライター、フィービ・スノウがニュージャージー州エディソンの病院で息を引き取り、世界中で悲しみが広がっている。脳溢血で倒れ昏睡状態のフィービ・スノウだが、そのまま目覚めることはなかった。60歳という若さだった。】

代表作というか一枚しか持っていないけどこのアルバムのジャケ、最初見た時「なんじゃこのブサイクなジャケは...」と素直に思ったのです



でもオトは素晴らしかった
ジャージーでほのかにブルージーな香りがして都会的なのに気取りすぎていない温かさ

カッコイイよこのオバサン
って思いましたもの

...オバサンじゃなかったんですけどね、録音当時は

時代を超えた名盤です
歌は勿論、アコギもお上手です

ご冥福をお祈りいたします




  

Posted by ケンスコ at 12:31Comments(2)日々、オト聴き

2011年04月01日

銭湯へ行った

久しぶりの空町の湯屋

気のせいか帰り道の腰はいつもより軽い

こういう思いつきもたまには悪くない
  

Posted by ケンスコ at 16:49Comments(10)日々、オト聴き

2011年03月24日

痛いんデス

雪は奮う

フルフル奮う‥

傷は震う

フルフル古傷‥


と意味不明に呟くのはきっと古傷ならぬ新傷
というか雪降る外を眺めつつ新たに痛む腰に悩める私こと

サボテンサンドウィッチのギター弾きでございますが

昨晩パスポートにて打ち合わせがございました

4月に企画される『Unplugged』ライブの件です

最近、鳴りを潜めるナリハラさんだけにもしやこれも企画延期‥かと思いきや違いました

こういう時だからこそ音楽の灯を消してはいけない、んでしょうね

「開店休業」のさちこさん案の素敵なキャッチコピーに負けないようにギターの練習を再開せねば

と誓ったもののなんだこの腰の痛みは!

今まで“強靭な腰”と自負してきたのにここにきてこのテイタラク‥

ではここで一句

「春なのに貼るのは湿布エレキバンド」

句を詠んでる場合ぢゃないだろ!


  

Posted by ケンスコ at 17:32Comments(2)日々、オト聴き

2011年03月19日

月にほざく

月に引っ張られるように

車が進む、我が車

いまいましい奴め

と思ったら信号待ちで半分になりやがった

ざまぁみろ

でも今日のあんた、いいツラしてる

ちょっと欠けてる、それがいい


(本日街頭募金に立たれた方々、お疲れ様でした‥何も力になれずな僕ですが)
  

Posted by ケンスコ at 18:53Comments(0)日々、オト聴き

2011年03月17日

月が

久しぶりに月を見た

帰り道

いつもと同じようなツラをして

いつもと違う月が

そこにある
  

Posted by ケンスコ at 18:36Comments(0)日々、オト聴き

2011年02月07日

ゲイリー...

ピーター・バカランが言うと「ギャリー」
漢字で書くと‥

ああ、そんな下らない事を言ってしまいたくなるほど悲しみにウチひしがられているのはそう‥

我が敬愛する炎のギタリストの訃報を知ったからだ


ゲイリー・ムーア、スペインにて急死

毎日新聞より

俺達の偉大なギタリストがまた一人、逝ってしまつたのだ...

  

Posted by ケンスコ at 16:23Comments(0)日々、オト聴き

2011年01月11日

寒い日中に聴くニール・ヤング

今聴かなくていつ聴くんだ!

...と言えた義理などない数年振りに引っ張り出してきた一枚



2枚目のゆったりとした「コルテス」から聴いて「今宵」でシメるのがオススメ

さてと

エレキテルなギタァの弦でも張り替えてみるか  

Posted by ケンスコ at 15:52Comments(4)日々、オト聴き

2010年12月23日

なんと、天皇誕生日に!

『今日は一日ハードロック、ヘビーメタル三昧』
をやるとはNHK−FM

やるなおぬしら

それとも陛下が大のヘビィロックマニアで夜な夜なエアギターでヘッドバンギングしてることを知ってか知らずか

なんでもいいや、仕事しながら聴かねば、だ

ところで『極悪レミー』なんて映画あるのか?

是非とも観たい

旭座さん、ひとつよろしくm(__)m


写真は郵便局の近くに落ちてたバナナの皮だ

ちょうどいい色合いになってるが何故バナナがここにあったかは定かでない

  

Posted by ケンスコ at 14:42Comments(0)日々、オト聴き

2010年12月22日

悪夢明けの出勤BGM

昨晩は雨が凄かった

ジャアジャア、とどこかのお天気お姉さんが言ってたのよりもっと凄いどしゃ降り雨

そんなどしゃぶりの雨はやがて眠りについた我が耳に悪夢の囁きに変わって...

(以下、夢の中)

オリエンタルな匂ひのするゴージャスなホテルの一室
浴室にはエメラルド色のアメニティグッズがあって一泊の値段も部屋同様ゴージャス

でも何かがオカシイ
この部屋には得体の知れない何かを感じる

ホテルマンに問いただそうとすると部屋の隅に置いてあったテンガロンハットが誰もいないのにふわ〜っと宙にゆっくり浮いて...

キャアアアアアアアアアッ

と叫ぶ前に目が覚めたface07

こんな悪夢の夜明けを迎えた朝にはBGMもガツンといかねば、だ

我が愛車のカセットデッキ(カセットですよ、カセット)にはMOGWAIの『My father,My king』のカセットテープが挿し込まれていた

重い...、朝には重過ぎる...

軽すぎず、シリアス過ぎず、ほどよく腰に効く気合いの入った一曲は...


おおっ、これがあるぢゃないか!と入れたのはそう

嬢杏ジェット&黒いココロ達

『I Love Rock'n Roll』



おかげで今日は気分がいい


でも帰りはMOGWAIだな
やっぱり
  

Posted by ケンスコ at 16:15Comments(6)日々、オト聴き

2010年12月18日

訃報:牛心キャプテン

サイケな時代の1969年の69に破壊的衝撃を与えた『複製鯉仮面』という歴史的名盤を生み出し、その後もアバンギャルドで即興性、実験性に満ちた音楽をその吠える狼的節回しで発表し続けたドン・バン・ブリートこと、キャプテンビーフハート

69年の生涯を閉じる‥


今頃向こうで雑派師匠と再会のセッションをやっている事だろう

ご冥福を‥

って言葉、似合わねぇなやっぱり

サイナラ  

Posted by ケンスコ at 17:47Comments(0)日々、オト聴き

2010年12月18日

冬に聴くAZUMI



思うに、ライブ会場で買うCDアルバムってのは追体験やね

それ以上でもそれ以下でもない

あの曲、よかったなぁ、なんて曲やろ
とか
あの歌詞、もう一回ちゃんと聴いてみたいわ
とか思いながら買ってみる

そんでもって家で聴いてると

やっぱりライブの方がいいなぁ
とか
アレンジが違うけどこっちもいいなぁ
とかそんな風にライブを思い出しながら聴ける

試しにヤフオクを覗いてみるとAZUMI違いの人の中に混じってAZUMIの聴いたことないアルバムがひっそりと出品されていた

このタイミング、買うしかない

文字通り、ジョン・フェイフィのアルバムに入ってそうなフィールド録音風の会話のみ、があったり、こないだライブでやった知らなかった曲があったりと、これはこれでいいアルバムだ

そういえば初めてAZUMIのライブを体験したのは15年ほど前
隣町・古川のライブハウスでのこと

冬じゃなかった気がするけどもうずっと「冬の使者」のイメージのアロハの流浪人

初めて買ったアルバムもそのライブ会場で、だった

ところでこの『AZUMI ALBUM』をプロデュースした豊田道倫曰く

「東京のシンガーソングライターはリアリティを追求する、大阪のシンガーソングライターはドリームを追求する」

が妙に頷けるAZUMIの歌

冬に聴きたいAZUMI

冬だから聴きたいAZUMI









  

Posted by ケンスコ at 12:26Comments(3)日々、オト聴き