スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年06月16日
ブルーズやってるわけじゃない
今日も暑い一日ですがお元気ですか?
さて
こないだLIVE終わってから(客人の)ある人から
「で、あれはブルースなんですか?」
と聞かれさらに翌日、別な客人から
「音楽はよくわからないけど、ブルースなの?」
と聞かれた
俺の好きな孤高のブルーズマンAZUMI(AZAMI・・・ではない)の歌で
「ブルーズやってるわけじゃない、ブルーズが好きなだけ」
というのがあるが、俺の場合は
「ブルーズやってるわけじゃない、ブルーズも好きなオトのひとつだけど」
微妙な違い・・・だがたとえばコテコテのブルーズ(いわゆるど・ブルーズ)をやってるつもりは毛頭なく、精神的な部分では根っこにはあるだろうけど、スタイル的には違うと思うし、あえて「ど・ブルーズ」はやろうとしなかったのである
だから何故、彼らがそう思ったのか・・・・
まったくもって不思議でありむしろ
理由を教えてほしい
と思う
「詩の感じ」と言った人もあるが、なんとなくブルーな感じの詩が多いからか・・・な?
うーん
わからん
わからんが
まぁいいや
ブルーズは好きなオトだ
ソウルもR&Bもファンクも好きなオトだ
ジャズも好きなオトだ
ハード&ラウドなロックも好きなオト・・・時々、アレ?
パンクも好きなオト・・・ではある
クラシック音楽も好きなオト・・・だったりして
歌謡曲も好きなオト・・・が昔あった
日本のロックも好きなオト・・があるはずだ
レゲエも好きなオト・・・じゃないかな
沖縄音楽や邦楽も好きなオト・・・ま、ちょっと覚悟はしておけ
・・・・・・佐田佳代
・・・・・さだ、かよっ!
ゴメン
さて
こないだLIVE終わってから(客人の)ある人から
「で、あれはブルースなんですか?」
と聞かれさらに翌日、別な客人から
「音楽はよくわからないけど、ブルースなの?」
と聞かれた
俺の好きな孤高のブルーズマンAZUMI(AZAMI・・・ではない)の歌で
「ブルーズやってるわけじゃない、ブルーズが好きなだけ」
というのがあるが、俺の場合は
「ブルーズやってるわけじゃない、ブルーズも好きなオトのひとつだけど」
微妙な違い・・・だがたとえばコテコテのブルーズ(いわゆるど・ブルーズ)をやってるつもりは毛頭なく、精神的な部分では根っこにはあるだろうけど、スタイル的には違うと思うし、あえて「ど・ブルーズ」はやろうとしなかったのである
だから何故、彼らがそう思ったのか・・・・
まったくもって不思議でありむしろ
理由を教えてほしい
と思う
「詩の感じ」と言った人もあるが、なんとなくブルーな感じの詩が多いからか・・・な?
うーん
わからん
わからんが
まぁいいや
ブルーズは好きなオトだ
ソウルもR&Bもファンクも好きなオトだ
ジャズも好きなオトだ
ハード&ラウドなロックも好きなオト・・・時々、アレ?
パンクも好きなオト・・・ではある
クラシック音楽も好きなオト・・・だったりして
歌謡曲も好きなオト・・・が昔あった
日本のロックも好きなオト・・があるはずだ
レゲエも好きなオト・・・じゃないかな
沖縄音楽や邦楽も好きなオト・・・ま、ちょっと覚悟はしておけ
・・・・・・佐田佳代
・・・・・さだ、かよっ!
ゴメン
2008年06月16日
褒め言葉
たとえば
「ギター上手いね」
といったテクニック的な部分を褒められるのは
正直、嬉しい
嬉しいけれどやっぱり
「あの曲が良かった」
と言われたい
または言われるとかなり嬉しい
自称:シンガーソング・シャラライター
のケンスコでござんす
と、そこまでは高望みかもしれぬまだまだ公式デビュー間もないくらいの俺ですから
まぁ機会があったら、また聴いてもいいかな
程度に思ってもらえればそれで充分ですけどね
ということでちょっと訳あって何故かブルーだった俺ですがようやくポジティブになってきたのでここでこないだのセットリスト(曲順?)を忘れないうちに(Oiっ!)書いておきますわ
Tommorrow is Gas
カゼダラケ
アフロ〜Boots
さみだれや
骨の月
赤裸々シャララ (including もう忘れちゃったよ)
おかえり
Boom Boom Baby
〜アンコール〜
星屑の町
しけもく
「アフロ」は「BOOTS」という曲とくっつけたいわばメドレー形式
「赤裸々シャララ」には中間で回顧シーン(?)として「もう忘れちゃったよ」という曲を挿入した・・・という初めて聴く人にはまったくわからないような裏技(?)があったのでございます
さらにアンコールは宣言してしまい半ば強制的でしたが温かいお客さんで良ござんした
でもQさんの即興とは違うものの、やはりやるたびに曲のアレンジとかオトの雰囲気が違う、というのはLIVEならではの面白いところ
だからやっぱりお客さんと創る空間なんですねLIVEというのは
たぶん芝居もそうですけど
芝居といえばここで宣伝を
22日日曜に本町のこしゃらしゃんとで行われるキャンドルナイトイベントに芝居の仲間でもある『Muzin/sya』が芝居をやります
イベントの一環ではあるけれど、こういう時だからこそ「芝居」というものに触れるのもいいかもしれません
特に今まで「喰わず嫌い」だった人もいかがでしょうか?
「ギター上手いね」
といったテクニック的な部分を褒められるのは
正直、嬉しい
嬉しいけれどやっぱり
「あの曲が良かった」
と言われたい
または言われるとかなり嬉しい
自称:シンガーソング・シャラライター
のケンスコでござんす
と、そこまでは高望みかもしれぬまだまだ公式デビュー間もないくらいの俺ですから
まぁ機会があったら、また聴いてもいいかな
程度に思ってもらえればそれで充分ですけどね
ということでちょっと訳あって何故かブルーだった俺ですがようやくポジティブになってきたのでここでこないだのセットリスト(曲順?)を忘れないうちに(Oiっ!)書いておきますわ
Tommorrow is Gas
カゼダラケ
アフロ〜Boots
さみだれや
骨の月
赤裸々シャララ (including もう忘れちゃったよ)
おかえり
Boom Boom Baby
〜アンコール〜
星屑の町
しけもく
「アフロ」は「BOOTS」という曲とくっつけたいわばメドレー形式
「赤裸々シャララ」には中間で回顧シーン(?)として「もう忘れちゃったよ」という曲を挿入した・・・という初めて聴く人にはまったくわからないような裏技(?)があったのでございます
さらにアンコールは宣言してしまい半ば強制的でしたが温かいお客さんで良ござんした
でもQさんの即興とは違うものの、やはりやるたびに曲のアレンジとかオトの雰囲気が違う、というのはLIVEならではの面白いところ
だからやっぱりお客さんと創る空間なんですねLIVEというのは
たぶん芝居もそうですけど
芝居といえばここで宣伝を
22日日曜に本町のこしゃらしゃんとで行われるキャンドルナイトイベントに芝居の仲間でもある『Muzin/sya』が芝居をやります
イベントの一環ではあるけれど、こういう時だからこそ「芝居」というものに触れるのもいいかもしれません
特に今まで「喰わず嫌い」だった人もいかがでしょうか?